デザイン演習第7回

データサイエンス

~調査内容~

キーワードを「体罰」「学校」で朝日新聞オンラインで戦後から1984年までとそれ以降で記事をそれぞれ約2万字打ち込み調べた。
戦前の記事は班の協力で文字を打ち込んだ。
  1. 戦後から1984年のデータサイエンス


  2. 単語頻出で調べてみると「先生、教育、教諭」などが多いことから戦前は教師などが主に体罰を行っていたことがわかる。
    また、「父母、部活、部」などからも家庭内暴力や部活内の体罰が多く見受けられていたことがわかる。
    共起ネットワークを見てもやはり学校関連が深くかかわりがあることが分かる。
  3. 1984年以降のデータサイエンス


  4. 先ほどと同じく調べてみると先ほどのデータにもあった「教育」だけでなく「児童、被告」などが多く表れていることがわかる。
    これは体罰という言葉が広まり児童虐待が明らかになり始めたり、児童保護という取り組みが強化されたことの表れだと考える。
    「被告」という単語から取り締まりが厳しくなり、体罰への処罰が行われていることがわかる。
    こちらも詳しく見てみると、例えば先ほどもあった教育のところに「教委」が加わっているため
    こちらも教育委員会が学校の体罰を減らす取り組みを行い始めたことがわかる。
    また、こちらも「処分、懲戒」などの言葉が関連を強く持っていることから、規制が強くなったことが目にわかる。

~考察~

以上の結果から1984年以前と以降では学校の体罰に対する規制が厳しくなったことが一番にわかる。
また、新たに児童虐待などがみつかり家庭内暴力の減少に取り組んでいることが考えられる。
よって今回の調査から国が体罰を減らす取り組みを行うようになったと考えられる。